2025.11.11

【初心者】AI相場でもブレない!自分の投資ルールと「ものさし」を作る方法

こんにちは。元金融機関のプロ為替ディーラー 沖縄トレード学院の新里竜一です。


最近、ニュースを見ると「AI」という言葉を聞かない日がないくらいですね。 だからこそ関連する企業の株価が上がったり下がったり…。こうした動きが目立つと、「乗り遅れたくない」「でも、今から始めるのは怖い」と不安になり、心が揺さぶられがちです。
しかし、大切なのは、いきなり“やる”ことより“理解する”ことです。
投資も家づくりと同じで、最初にしっかりとした土台を作ることが、結局いちばん安全な近道になります。

投資を始める前に、知ってほしい3つのこと

①目的と期間:「いつまでに、何のために」お金を準備したいのか。
②リスクの正体:価格が動くのは“普通”のこと。焦らず受け止める方法があります。
③続け方:少額・分散・無理をしないこと。(特に積立は強い味方です)
難しいテクニックの前に、この“考え方”と“手順”を整えることが先決です。

初心者に「あるある」な勘違い

よくある勘違いは、「良いニュースを毎日追えば勝てる」というものです。
たとえば、「AI関連でソフトバンクに良いニュースが出たから買う」という判断だけだとどうなるでしょう。
その後の小さな値下がりで「話が違う!」と慌てて売ってしまい、損をしてしまう…。これが典型的な「ニュースに振り回される」状態です。
しかし、少し引いてニュースではなく「値動き」そのものに注目すると、見え方が変わります。

※SBI証券のサイトから

「最近の安値はだいたいこの辺りか」「このラインを超えると上がりやすいな」「移動平均線を割り込んだら買ってみよう」という、その株独自のクセやパターンが冷静に見えてきます。
これが「自分のものさし」です。
ニュースはあくまで“きっかけ”の一つ。判断を“自分のものさし”で行うようになると、感情的な売買でブレなくなります。
他にも
「一気に増やしたい」(→最初は“減らさない”が最優先)
「用語が難しすぎる」(→重要なものだけに絞れば大丈夫)
といった誤解も、基礎から学べば解消できます。

入門講座で“わかること”


沖縄トレード学院の「投資入門講座」は、まさにこの“理解”と“納得”を重視しています。
・投資が怖くなくなるための“損しない考え方”
・投資の全体図
・「積立」と「自分で判断する投資」の違いと向き不向き
・無料で安全に“感覚”を掴む練習方法の紹介
難しい操作や細かいルールより、“納得して始められる”ことを大切にしています。

詳細・お申込み
https://toushi-stepup.jp/study/

“学ばないリスク”こそが、実は一番高くつきます。
まずは基礎から「情報に振り回されず、投資上手になる」ための土台づくりを、一緒に始めてみませんか?

沖縄トレード学院
学院長 新里 竜一